Speee DEVELOPER BLOG

Speee開発陣による技術情報発信ブログです。 メディア開発・運用、スマートフォンアプリ開発、Webマーケティング、アドテクなどで培った技術ノウハウを発信していきます!

新規プロジェクトで思い切って開発を進めるためにすべき3つの準備

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar 25日目の記事です。 前日の記事はこちらになります。 tech.speee.jp はじめに こんにちは! 2024年1月に中途でSpeeeに入社し、現在は新規プロダクト開発のプロジェクトリーダーを担当している、手塚です。 入社から…

新卒1年目エンジニアが2つのプロダクトの開発に関わって感じた「ユーザ目線で開発すること」の大切さについて

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar 24 日目の記事です。 昨日の記事はこちら: tech.speee.jp はじめに こんにちは。不動産DX事業部でエンジニアをしている24新卒の風間です。社内ではコタロウと呼ばれています。 私は新卒エンジニアながら入社してか…

エンジニアの成長に技術力は必要条件であって十分条件ではない - 文系新卒エンジニアが大規模開発から得た技術以外の3つの成長

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar 23日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめに こんにちは、SpeeeのDX事業部でHousiiというサービスのアプリケーション開発をしている24新卒の北田です。大学では法学部で文系の出身でしたが、現…

エンジニアが事業を動かすための成果定義とは

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar 22日目の記事です。 前日の記事はこちらになります。 tech.speee.jp はじめに 初めまして、2022年度新卒でSpeeeに入社し、現在Housii(ハウシー)という完全会員制の家探しマッチングプラットフォームの開発チーム…

新規事業開発を加速させるために重要なエンジニアの4つの価値観

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar21日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp 自己紹介 初めまして、23新卒エンジニアの真保です。 学生の頃はCGの研究や組み込みハードウェア開発を行なっており、 web開発は未経験で入社しました。 サマ…

事業会社マーケターが陥りがちな成果創出のアンチパターン

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar20日目の記事です。昨日の記事はこちら tech.speee.jp みなさんこんにちは。 2021年に新卒で入社し、現在はすまいステップという不動産一括査定サイトのマーケティングを担当している八重樫(@yegs_)です。ポーカー…

新卒3年目エンジニアがマネジメントに挑戦することで見えた事業と個人の成長をつなぐ道

不動産DX事業部でエンジニアをしている 22 新卒の高島(@takatea_dayo)です。本ブログでは新卒 3 年目エンジニアが実際にマネジメントに挑戦して直面した課題と、それを通じて得た重要な学びをまとめます。特に、事業成果と個人の成長を結びつけるられたこ…

なんとなく生きてきた私が、Speeeで手ごたえをつかんだ話

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar18日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめに エンジニア新卒採用担当の伊藤です。2年前に、10年ぶり2回目の転職をしてSpeeeに入社しました。 初めての就職先を希望や不安や葛藤を抱えながら探し…

実務未経験のエンジニアがユーザ思考を身につけるためのhow to

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar17日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめに こんにちは。24卒エンジニアの木下です。 学生時代は個人開発や友達と高専プロコンなどのハッカソンに参加しており、実務経験などは特にない状態でSp…

プロジェクトのあるべき姿が見えていない時、どう前に進めていくか

はじめに 不動産業界向けの新規プロダクトを開発している篠島です。新卒で入社してから9ヶ月が経ちました。Speeeに入社するまでは、個人でアプリやサイトをリリースしながら技術を学んできましたが、実際に開発現場に入ってみると、開発チームだけでは解決で…

査定依頼のマッチングシミュレーションをチーム開発で作成した話

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar15日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp 2024年に新卒としてSpeeeに入社しました、中島です。すまいステップというサービスのエンジニアとして開発にあたっています。今回は、査定依頼のマッチングシ…

新卒エンジニアが「開発だけ」をやめたとき、仕事は圧倒的に面白くなる

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar14日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめに こんにちは!2023卒で入社し、今はイエウールという自社サービスのWebサービスの開発をしている、木俣と申します。周囲からはきまっちゃんと呼ばれて…

振り返りで失敗を良質な失敗に変え、成果に繋げた話

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar13日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめに こんにちは、2024年新卒で株式会社Speeeに入社し、現在すまいステップ(すまステ)という、不動産売却マッチングプラットフォームの開発チームでエン…

プロダクト開発における筋のいい手段を導く意思決定プロセス

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar12日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp こんにちは、DX事業部のエンジニアの中嶋です。 プロダクト開発ではユーザーの課題を解決するため、要件、設計、アーキテクチャといった多くの「手段」を日々…

ViewComponentを開発特性に合わせて拡張する

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar11日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp こんにちは。株式会社Speee DX事業本部でエンジニアをしている川田と申します。 24新卒で、普段は主にRailsアプリケーションの開発業務にあたっています。 こ…

制約が生む創造性と事業へのインパクト

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar 10日目の記事です。 昨日の記事はこちら はじめに リフォームDX事業部でヌリカエ・リフォスムなど複数のプロダクト開発に携わっている黒須と申します。 入社から2年間は、不動産DX事業のイエウールでSEO・LPO・オペ…

ユーザが快適にページを閲覧できるようにHousiiのページ表示速度を改善した話

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar9日目の記事です。昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめまして、24卒で入社して不動産DXのHousii BUでエンジニアをしている山本です。 この記事では2024年10, 11月に行ったHousiiのページ表示速度改善についての…

チームで認識を統一するためのRails開発ガイドライン

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar8日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめに こんにちは。リフォームDX事業部で開発を担当している佐藤です。Speeeには5年在籍していて、現在はリフォームDX事業部というところでプロダクト作りに…

入社半年のWebエンジニアが理解した、ブロックチェーンの面白さと技術の研鑽

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar 7日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp Datachainのエンジニアリングマネージャーの新田です。 この記事ではWebエンジニアの経験をしてきた私が入社して半年経って、「ブロックチェーン何も分からん…

常に目的を見失わずにいたい。EMとして開発文化を作るために取り組んでいること

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar 6日目の記事です。 昨日の記事はこちら: tech.speee.jp どうも。デジタルトランスフォーメーション事業本部 (以下、DX事業本部)エンジニアリングマネージャーの石井です。 今回は我々が日々大切にしている「目的思…

知的好奇心を開放しよう

不動産DX事業部でプロダクトマネージャーをしている酒井(@ryo-touch)です。社会人になって5年が経ち、自分が自分の仕事を面白くするコツは「自分の知的好奇心を開放すること」だと考えるようになりました。 興味をもって問いを立て、探求していくことで結…

既存事業のエンジニアが考える「依頼されたものを開発するだけ」からの脱却について

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar4日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp こんにちは。22卒エンジニアの長谷川と申します。現在は、デジタルトランスフォーメーション事業本部にてイエウールというサービスのアプリケーション開発業務…

採用オペレーションを考えていたらアトラクトの話になった

※この記事は2024 Speee Advent Calendar 3日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめに 株式会社Speee 中途採用部オペレーション企画推進グループの岡野谷(@okanoya)です。自分の現在位置を確かめるべく「私たちが何をし、何を目指してい…

新卒エンジニアが大規模リファクタリングの失敗から学んだ事業との向き合い方

※この記事は、2024 Speee Advent Calendar2日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp こんにちは! 2023年に新卒でSpeeeに入社し、イエウールというサービスで開発を行っている林崎と申します。 Speeeに入社するまでは、自分なりにコードを書いて…

「素直・謙虚・率直」集団 Speeeエンジニアたちと働いてみて採用への想いを綴ってみた

この記事は、2024 Speee Advent Calendar 2024 Speee Advent Calendarの1日目の記事です! Speeeは2022年のAdvent Calenderから2年ぶりの参加となります! みなさん、こんにちは! Speeeでエンジニア新卒採用を担当している人事の金子です。 現在新卒2年目で…

事業と技術のバイリンガル集団を目指して - DX事業本部が描くエンジニアの事業貢献モデル -

SpeeeのDX事業本部におけるエンジニアの成果定義と事業貢献のあり方について。 KGI/KPIを軸とした成果の考え方から、技術と事業の両面で価値を創出するDXエンジニアの役割、そして産業DXにおける開発アプローチまで、具体的な取り組み事例を交えて言語化しま…

事業をもっと速く大きく推進するための巻き込みとカルチャー浸透

株式会社Speeeのイエウール事業部でプロダクトマネージャーをしている酒井(@ryo-touch)です。 この1年で「巻き込み力を高めることによって、もっと速く大きく事業を推進できる」「カルチャーの土台があることによって強い巻き込みができる」という気付きが…

Terraformリポジトリがモノレポから分散レポになってもう一度モノレポに戻ってくるまで

本記事はterraformのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaの3日目の記事です。 昨日の記事はgithub actions(w/z composite) + setup-terraform in 2023 #Terraform - Qiitaでした。 DX(デジタルトランスフォーメーション)事業本部DX共通開発部開発基盤…

開発基盤のIssueチケットを300個から50個まで減らした話

最近電気シェーバーを買い替えたらひげそり体験がとても良くなりました、デジタルトランスフォーメーション事業本部DX共通開発部開発基盤グループのリーダーの西田和史です。 今日は、この4年間ずっと抱えていたチケットハンドリングの問題をどう解決したか…

なぜ開発基盤グループではPR作成者がマージを行うことにしているのか

最近、作ったプラモデルをついに秋葉原に展示していただきました、デジタルトランスフォーメーション事業本部共通開発部開発基盤グループのリーダーの西田和史です。 秋葉原のラジオ会館8Fボークスさんに12月まで飾ってあるので、近くに用がある方は良ければ…