Speee DEVELOPER BLOG

Speee開発陣による技術情報発信ブログです。 メディア開発・運用、スマートフォンアプリ開発、Webマーケティング、アドテクなどで培った技術ノウハウを発信していきます!

プロダクトマネージャーが担っている役割とその必要性を言語化する

こんにちは、イエウール事業部でプロダクトマネージャーをしている酒井(@ryo-touch)です。

プロダクトマネージャー(PdM)という役職は、会社によって役割の実態が多様で「この会社のPdMはどんな役割を担っているのだろう?」と疑問に感じる方は多いのではないでしょうか。
Speeeでは「事業を連続的に立ち上げおり様々なフェーズを抱える事業の集合体である」「同じ役職でも役割はそれぞれの事業状況によって異なる」という背景から、意図して役職に対する明確なJob Descriptionを定義していません。


そのため今回は、わたしがイエウールで担っているPdMの役割を言語化し、大事にしていることを n=1 事例としてご紹介しようと思います。


目次はこちら

事業とプロダクトが成長していくための理想状態はなにか

まず、事業とプロダクトの間でWhy-What-Howが一貫していることが、事業とプロダクトが成長していくための理想状態だと定義しました。
事業が提供したい体験(Why-What)と、体験を実現するプロダクト機能(What-How)が同じ方向を向いていなければ、大きなインパクトを生めないからです。


そして、事業とプロダクト、Why-What-Howをこのようにマッピングして考えます。
※この記事では、事業のHow(体験の実現手段)はプロダクトを指します。

事業とプロダクトとWhy-What-Howのマッピング図
事業とプロダクトの間でWhy-What-Howが一貫した状態を理想状態と定義します

事業責任者とエンジニアだけではスケールする難易度が高い

Speeeでは、事業責任者は「どういう体験をなぜ提供するのか」を定義すること(Why-What)、エンジニアは「体験を実現するプロダクト機能」をつくること(What-How)に責務があります。


しかし、エンジニアだけが「体験を実現するプロダクト機能(What)」の形を決めようとすると、事業責任者の考えているWhy-Whatからぶれやすくなり、事業責任者(だけでなくユーザも)の求めていたものとずれたプロダクトが生まれることがあります。
そのため、事業責任者がエンジニアとWhyを同期しながら「体験を実現するプロダクト機能(What)」の形を意思決定することでWhy-What-Howが一貫した理想状態の実現を試みます。

プロダクトマネージャーがいないときに事業責任者が拡張して担う領域の図
Why-What-Howを一貫するために事業責任者が赤枠の領域まで役割を拡張します


立ち上げ初期の2,3人のようなフェーズの事業では、上記のような体制でも問題なくワークすると思います。
しかし組織をスケールさせながら事業責任者がWhyを同期し続けWhatを意思決定することは、コミュニケーションコストが高まって速度が落ちるのでかなり難易度が高いと考えています。人数が増えるとコミュニケーションパスは急激に増加する、という話が近い話だと思います。
このままでは事業やプロダクトが伸び悩むことに繋がるので、回避するべきです。

PdMが事業責任者とエンジニアの間に入り、Whyを同期してWhatを意思決定する

そこに、PdMが事業責任者とエンジニアの間に入ります。

プロダクトマネージャーが事業責任者とエンジニアの間に入る図
Whatを中心に事業責任者とエンジニアの責務領域と重ねながら縦のラインをつなぎます


一見PdMは事業責任者の役割を一部代替しているだけのように見えますが、ただ「事業責任者とエンジニアをつなぐ伝書鳩になる」のではありません。自ら思考し事業やプロダクトを伸ばすために必要な行動をする必要があり、大きく3つの役割があると考えています。

  • 事業責任者の考えるWhy-Whatを解釈・同期し、それを言葉を尽くしてエンジニアとも同期する
  • 提供したい体験を実現するWhatを定義し、事業責任者やエンジニアの意見を反映させながら意思決定する
  • エンジニアがWhat-Howを実現できるよう、必要となる情報を調査・定義し、制約条件を設定する

事業責任者やエンジニアの責務領域にPdMが役割を担う領域を重ねることで、Why-What-Howのラインがつながって事業責任者がWhy-What、エンジニアがWhat-Howに集中することができるようにします。

おわりに 事業責任者、PdM、エンジニア全員でWhy-What-Howが一貫した理想状態をつくる

改めて、SpeeeのPdMの役割を言語化して紹介しました。


冒頭ではWhy-What-Howが一貫していることが、持続的な事業やプロダクトの成長に必要だと定義していました。 そのためには、「PdMが役割を担う領域と事業責任者やエンジニアの責務領域を重ねること」がポイントだと考えています。
Speeeでのプロダクトマネージャーはこういう役割なんだなぁと、 n=1 事例として知っていただけたら幸いです。

プロダクトマネージャーが領域を重ねながらWhy-What-Howのラインをつなぐ図


Speeeには「目的思考」というValueがあり、職種に関わらず全員が「なぜやるのか」を大事にする文化があります。
事業やプロダクトなど様々な抽象度について言えますが、目的(Why)を共有していると全員が同じ方向を向いてユーザの課題解決に全力になれるので、一緒に仕事していて本当に気持ちがいいです。


この役割は仕事していて非常に面白いので、一緒にこの面白さを共有できる仲間を増やしていきたいです!
こちらのFormよりカジュアル面談も気軽にお申し込みいただけます!ぜひお話ししましょう!


Speeeでは様々なポジションで募集中なので「どんなポジションがあるの?」と気になってくれてた方は、こちらをチェックしてみてください!もちろんオープンポジション的に上記に限らず積極採用中です!


※この記事は、Speee Advent Calendar 2022 22日目の記事です。昨日の記事はこちら

tech.speee.jp