9/7の社内勉強会では、@nisshieeorgから、現在携わっている医療事業での開発のやり方の話をしました。
Speeeは事業会社です。正社員のみでも20人以上のエンジニアが在籍していますが、同時に多くの事業抱えているため、1事業あたりのエンジニア数は3人前後というチームがほとんどです。また、特に新規立ち上げ期の事業においては、非エンジニア職のメンバーを入れても少数のチームであることも多いです。結果として、エンジニアもよりビジネスのこと、ユーザのこと、マーケットのこと、クライアントのことを知り、ときには事業の意思決定にも深く関わる知識と責任を求められます。
もちろんそれこそが事業会社に所属するエンジニアの醍醐味であり、楽しさであり難しさでもあるわけですが、一方で、どうしてもより深い技術と向き合う時間が相対的に減ってしまうという側面もあります。
では、もし、ここに、高い知識・経験・スキルを持った「ディレクター」(とSpeeeでは呼んでいる)という役割の人がいたらどうなるでしょうか、という環境での開発にチャレンジしているのが、今の医療事業開発チームです。
ディレクターが居るからといって、ビジネスのこと、ユーザのこと、マーケットのこと、クライアントのことを知らなくてもよいということは一切ありません。ディレクターや他のステークホルダーと同じ目線で会話をし、ツーカーのコミュニケーションに基いて開発を進めることは、事業を作るというプロジェクトにおいて必須です。
しかし、抽象的なレイヤーのおける分析・提案・予測・意思決定などを、それを専門とするディレクターを信頼してお願いすることができれば、エンジニアは「いかに早く、高いクオリティで、もしその案が難しいものであったとしてもいかに技術で成し遂げるか」という、エンジニアが専門とすべき領域に、よりたくさんのリソースを割くことができます。
おまけ
前回8/31の社内勉強会ではSwiftのprotocolの話が@hiragramからありました。質疑応答で僕が「型クラスが〜〜〜」って感じでみんなを置き去りにしてしまいました(*ノω・*)テヘ
なのでちょっとだけ、型クラスとはなんぞや?という話もしました。