2019年、明けましておめでとうございます。プロジェクト推進室 (PJD) の 服部 (@yhatt) です。本年も Speee をよろしくお願いいたします。
私個人としては、相変わらず Markdown スライド作成ツールである Marp の刷新に向けて鋭意開発中ですが、Speee では PJD (プロジェクト推進室) という部署で、主に社内向けシステムの開発/運用を担当しています。
その中でも今回は、Speee の書籍に関する福利厚生制度を支える Speee Library システムについてご紹介したいと思います。
Speee Library
Speee Library は、いわゆる従業員向けの社内図書館で、2010年10月より運用がスタートしました。現在、弊社オフィスのラウンジの壁一面に、ビジネス書・啓発本・技術書・デザイン関連など、様々なジャンルの書籍を約 3,000 冊を所蔵しています。
所蔵する書籍は、従業員がログインできる Web システムで管理されており、書籍の検索・貸出の予約・延長・レビューの投稿などが可能です。
知を蓄積する
運用開始当初より、Speee Library には "知識の『蓄積』や『共有』を促進する" という強い想いが込められており、重要な社内文化の 1 つとなっています。
また、Speee の福利厚生として、必要な書籍があれば、各社員 1 人あたり月 1 万円まで Speee Library で購入できる "書籍購入制度" が整備されています。
この制度によって、『読書によって得られるナレッジを、組織全体に還元する』という流れを仕組み化しており、社内文化を理念に沿って緻密にデザインしています。
システムの変遷
初代 Speee Library (2011-2017)
運用開始 (2010年) 時点ではスプレッドシートで運用していましたが、2011年に PHP 製の内製システムに移行し、以降長らく Speee Library を支える基盤システムとなりました。
書籍の検索やレビュー、書籍購入依頼などの仕組みは、すでにこの時点で完成しています。
一方、貸出処理や購入処理は、管理スタッフによる手動運用のため、在庫数の増加・組織規模の拡大などに伴い、その運用負担が膨らんできました。
それに併せて、書籍の紛失や、ルールに沿わない無断持出なども相次ぎ、収拾のつかない状況に陥りました。Speee Library は前述の通り、組織として理念を持った運用を行なっているため、このような混乱は死活問題です。
この混乱はユーザーにも波及し、2015年をピークに Speee Library の利用率は低下していきました。そのため、運用からシステムに至るまで、抜本的な見直しを迫られることとなりました。
2代目 Speee Library (2017-)
2017年9月に、運用の効率化と、制度の健全運用を目的に、新しいシステムへの更新が行われました。主な改善点は以下の通りです。
旧システム (2011~) | 新システム (2017~) | ||
---|---|---|---|
書籍の場所 | オフィスの至る所に散在 | ➡️ | 1 箇所で集中管理 |
在庫管理 | ISBN ベースの管理 (複数冊管理に問題あり) |
➡️ | 専用バーコードを発行して管理 (複数冊の同一書籍も区別できる) |
貸出処理 | スタッフが1日1回のみ対応 (持ち出せるまで時間がかかる) |
➡️ | 専用端末によるセルフ対応 (即時持ち出し可) |
通知 | 社内メール(見落とされがち) | ➡️ | Slack 連携の強化 |
開発 | PHP(自社フレームワーク) テストなし |
➡️ | Ruby on Rails テストカバレッジ99%超を維持 |
インフラ | 社内サーバー(運用負担大) | ➡️ | Google Cloud Platform |
現在の潮流に沿って、さまざまな改善が行われましたが、特に大きく強化されたのは "通知系" と "開発体制" です。
通知 (Slack 連携)
旧システムでは、メールでのみ通知が行われていたため、重要な通知の見落としが多く発生していました(貸出処理の完了通知、延滞時の通知など)。 1
この反省を踏まえ、新システムでは Slack を通知プラットフォームとし、連携機能を大きく強化しました。 弊社のワークスペースには @speee.library
という専用の bot が住んでいます。
- 貸出&返却&取置通知 2
- 返却リマインダー: 返却日前・延滞時にリマインド(可能なら貸出延長も申請できる)
- 在庫検索: Amazon の書籍 URL を bot に送ると、Speee Library の在庫から書籍を探し出してくれる
- 書籍購入依頼: 在庫検索で見つからなかった場合、Slack 上から直接購入依頼を申請できる
- Slack プレビュー展開: Library ページの URL が貼られると bot によりプレビューを展開 (Slack App unfurling)
Speee Library では、Slack が提供する ダイアログ や メニュー などのリッチなメッセージ機能を活用することで、レビューの投稿・書籍購入依頼など、多くの操作が Slack 上で完結できるようになっています。
開発体制
旧システムは、開発の難易度が不必要に高い状態にありました。『内製のPHPフレームワーク製のため、一般的なノウハウが通用しづらい』『テストが全く存在しない』『MVC の VC にロジックが詰め込まれている』など、最早コードに手を入れることすら困難な状況で、メンテナンスができないまま、だましだましの運用が続いていたのが当時の現状でした。
そのため、新システムでは 保守性を確保する ことを最優先としました。中身は奇をてらわない、 Rails way に則ったアプリです。
また、社内向けのシステムだろうとテストを妥協せず、一般的なサービスと同程度(もしくはそれ以上)のカバレッジを確保し、堅牢性を確保しています。他方で、社内開発である強みを活かし、開発当時はまだ他プロダクトに導入されていなかった技術を積極的に試す、などといった取り組みも行なっています。(テスト環境における Headless Chrome の導入、CI テストの並列化など)
インフラには Google Cloud Platform を採用し、Google Stackdriver によるサーバー監視体制、およびアプリケーションエラー監視体制を敷いています。エラーが発生した際には Slack チャンネルや、GCP が提供するモバイルアプリに通知されるため、トラブル時の初動も格段にスピードアップしました。
利用状況の改善
負債だらけだったシステムのリプレイスにより、利用状況が大幅に改善されました。
以下のグラフは、Speee Library の主な指標である『貸出回数』の年ごとの推移(2012年〜2018年)です。2015 年ごろから下り坂だった貸出回数が、新システム移行(2017年9月)を機に、一気に上昇していることがわかります。
また、新システムでは、誰がどんな書籍を購入したか・どんなレビューを投稿したかなど、様々な情報を Speee Library 用の Slack チャンネルに投稿しています。
このチャンネルでは、書籍をベースにしたディスカッションも多く、部署を超えたコミュニケーションも増えるなど、新システムへの移行でその活用がより活発になりました。
2018年 の Speee Library 人気書籍
新年 1 発目ということで、ここで昨年 2018 年の Speee Library における人気書籍をご紹介します。
貸出ランキング
2018年、貸出回数の多かった書籍のランキングです。
※ 集計期間:2018-01-01 00:00 〜 2018-12-31 23:59
トップは、2位を大きく突き放して "OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法" でした。弊社でも目標設定に OKR (Objectives and Key Results) が導入されていますが、その設定はなかなかどうして難しく、(私も含めて)多くの従業員が OKR 本を参考にしながら目標設定を行なっています。
OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法
クリスティーナ・ウォドキー, 及川 卓也(解説), 二木 夢子
ほか、2位 "ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論" や 3位 "NETFLIXの最強人事戦略 自由と責任の文化を築く" などは、口コミや Speee Library でのレビューを発端に人気を集めました。
ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論
朝倉 祐介
NETFLIXの最強人事戦略 自由と責任の文化を築く
パティ・マッコード, 櫻井祐子
また、『Speee ロングセラー』な書籍も多く、6位の "具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ" などはその1つです。
具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ
細谷 功
注目書籍ランキング
Speee Library には「お気に入り」機能があり、気になった書籍をお気に入り書籍として自由に登録することができます。注目書籍ランキングは、お気に入り登録人数が多い順のランキングです。
※ 集計期間:2018-01-01 00:00 〜 2018-12-31 23:59
※ 集計期間中に新たにお気に入りに登録したユーザーが対象
トップはマネージャーのバイブル、"HIGH OUTPUT MANAGEMENT 人を育て、成果を最大にするマネジメント"。社内でも、マネジメント層や経営者層を中心に人気でした。
HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント
アンドリュー・S・グローブ, ベン・ホロウィッツ, 小林 薫
評価の高い書籍ランキング
Speee Library のレビュー機能は、一般的なレビューシステムと同様、5段階によるレーティング ⭐️ を付けることができます。評価の高い書籍ランキングは、今年投稿されたレビューを対象とした、レーティングの平均評価が高い書籍のランキングです。
書籍名 | 平均評価 | |
---|---|---|
1 | 朽ちていった命:被曝治療83日間の記録 (新潮文庫) | ⭐️ 5.0 |
2 | 確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力 | ⭐️ 4.7 |
3 | NETFLIXの最強人事戦略 自由と責任の文化を築く | ⭐️ 4.5 |
4 | コンセプトのつくりかた | ⭐️ 4.3 |
4 | OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法 | ⭐️ 4.3 |
6 | 週40時間の自由をつくる 超時間術 | ⭐️ 4.0 |
6 | 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書) | ⭐️ 4.0 |
8 | ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現 | ⭐️ 3.5 |
9 | Work in Progress デジタルマーケティングで大切なこと (MarkeZine BOOKS) | ⭐️ 3.0 |
9 | ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング | ⭐️ 3.0 |
※ 集計期間:2018-01-01 00:00 〜 2018-12-31 23:59
※ 集計期間中にレビューが2名以上から行われた書籍が対象
ここではノンフィクション本 "朽ちていった命:被曝治療83日間の記録 (新潮文庫)" が1位でした。『現実離れしすぎていてSFのよう』『推測に頼るしかない治療が現代に存在するのは衝撃的』といった声が寄せられています。
朽ちていった命:被曝治療83日間の記録 (新潮文庫)
NHK「東海村臨界事故」取材班
どのランキングにも、それぞれ違った傾向がありますね。
まとめ
Speee の知の蓄積を支える Speee Library システム、および社内で人気の書籍をご紹介しました。
新しい Speee Library は、社内でも成果が認められ、昨年5月に行われた弊社の表彰式 (11期上半期) で社長賞をサプライズ受賞しました。
Speee Library を開発した身としては、新システムへの移行を通じて、社内で運用されるものだからこそ『攻めの運用』が重要であると認識させられた次第です。利用状況の改善は、システムの負債を解消するだけでは実現できず、あくまで制度そのものを考えた上で、より良いシステムのあり方を模索していけたからこそ実現できたものだと思っています。
同じように『社内図書館システムを作りたい』という、Speee Library に興味を持っていただいた他社さんからのヒアリングも、何件か受けたりしています。もし興味がございましたら、気軽にお声がけください。
なお、利用については従業員専用となっておりますので、あらかじめご了承ください。従業員であれば、職種を問わず利用できますので、この環境で一緒に働きたいという皆様のエントリーもお待ちしております。
もちろん、攻めの運用・開発をしたいエンジニアも大歓迎です!