Speee DEVELOPER BLOG

Speee開発陣による技術情報発信ブログです。 メディア開発・運用、スマートフォンアプリ開発、Webマーケティング、アドテクなどで培った技術ノウハウを発信していきます!

なぜ開発基盤グループではPR作成者がマージを行うことにしているのか

最近、作ったプラモデルをついに秋葉原に展示していただきました、デジタルトランスフォーメーション事業本部共通開発部開発基盤グループのリーダーの西田和史です。 秋葉原のラジオ会館8Fボークスさんに12月まで飾ってあるので、近くに用がある方は良ければ…

開発基盤チームで仕事をスケジューリングするときに意識していること

開発基盤グループの西田です。 最近エアブラシ用の塗装ブースを買い替えました。 模型製作がはかどります。 僕たちのチームは正確には デジタルトランスフォーメーション事業本部 共通開発部 開発基盤グループ という名前で、事業本部の横断的なエンジニアリ…

RubyKaigiに参加してプロダクト価値を高めるためにOSS をやっていきたいと再認識した話

新卒で入社してから早くも 1 年がたってしまったことに驚きを隠せない、DX 事業本部エンジニアで22 新卒の高島です。 本ブログでは、プロダクトを伸ばすためにOSSをもっとやっていきたいと気づけた話として、直近参加した RubyKaigi 2023 で得られた学びをま…

エンジニアとして事業に貢献するとは「Why-What-Howの一貫性を保ちながら、技術意思決定を積み重ねること」である

※この記事は、2022 Speee Advent Calendar25日目の記事です。 どうもこんにちは。まさかのアドベントカレンダー2022最終日担当、デジタルトランスフォーメーション事業本部 (以下、DX事業本部)ソフトウェアエンジニアの石井です。 私はこれまでDX事業本部の…

2022年12月 社内LT会フォトレポート

※この記事は、2022 Speee Advent Calendar24日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp お疲れさまです、インフラとCICDを愛するデジタルトランスフォーメーション事業本部開発基盤グループの西田和史(@k_bigwheel)です。最近は事業部全体のWAFルー…

新卒エンジニアはまず先輩との差分を言語化した方がいいという話

※この記事は、2022 Speee Advent Calendar 23日目の記事です。 昨日の記事はこちらからチェック! tech.speee.jp はじめに 初めまして、2022年度新卒でSpeeeに入社し、現在Housii(ハウシー)という完全会員制の家探しマッチングプラットフォームの開発チー…

プロダクトマネージャーが担っている役割とその必要性を言語化する

イエウール事業部でプロダクトマネージャーをしている酒井(@ryo-touch)です。 イエウールで担っているPdMの役割を言語化してn=1事例としてご紹介します。 PdMは会社によって役割が多様で「この会社のPdMはどんな役割か?」と疑問に感じる方は多いのではな…

安易に見積もりを理由にしない、新卒1年目エンジニアが「ゴールから逆算して現在地を認識すること」の大事さに気付いた話

※この記事は、2022 Speee Advent Calendar 21日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめに 今年4月にSpeeeに新卒エンジニアとして入社した黒須です。 社内ではクロステックと呼ばれています。 入社してすぐに配属された、住所データ移行プロ…

一度頓挫したプロジェクトで成果を出すために重要だった意思決定と学び

こんにちは、DX 事業本部エンジニアの中嶋(@nyamadorim)です。 私は「イエウール」というプロダクトにおいて、数年前に頓挫した「住所データ更新プロジェクト」の再開に携わりました。この記事ではそうしたプロジェクトで成果を出すために重要だった意思決…

新卒エンジニアがイエウールのRailsアプリケーションアップデートを乗り越えた話

※この記事は、2022 Speee Advent Calendar 19日目の記事です。 昨日の記事はこちら! tech.speee.jp はじめに はじめまして、イエウール事業部でエンジニアをしている22新卒の高島(@takatea_dayo)です。 本ブログでは、イエウールという規模の大きなRails…